いらっしゃいませ!
ヒロノカフェにようこそ!店長のナカイ ヒロトシです。

いよいよ政府から緊急事態宣言が発出されましたね。
海外のように
外出禁止!
という強制力のあるものではなくて、不要不急の外出を控える、という今まで通りの行動をより強く進めていきましょう、ということですね。
しかし、そうなると自粛ムード、出勤できない、などの行動になります。
そうすると、心配なのが以前も記事にしたのですが、
DV(家庭内暴力)や虐待
の増加です。

わたしが書いた記事はこちら。
海外ではすでに対応されていましたが、日本はあまり話題に挙がっていなかったのが、最近になってようやく日本でも注目されるようになってきました。
『新型コロナウイルスと増えるDV・虐待】全国女性シェルターネットが政府に要望書提出、移住女性も被害に』
今日のメニューはこちらです。
●離婚に近づくと心が病んでしまう。
●離婚しないための3つの習慣
●どうしようもない時は離婚してもOK
文字だけ見ると、重い単語がならんでいますね(苦笑)
でも、今日もお好きな飲み物片手に読んでくださいね。

離婚に近づくと心が病んでしまう。
毎日毎日しあわせ!
こんな気持ちなら結婚生活を楽しんでいるでしょうし、離婚なんてことを考えることもないでしょう。

いわゆるラブラブ夫婦、というやつでしょうか。
そこまで行かなくても、夫婦生活、結婚生活に不満がなければ離婚なんて考えないんですよ。
じゃあ離婚を考える時はどんなときか?
- 相手に不満が出てくる
- 相手と一緒にいることが楽しくなくなる
- 相手と一緒の空間にいる意味がわからなくなる。もしくはなくなる。

1番目の「相手に不満が出てくる」については色んな原因があると思います。
●浮気
●借金
●DV
●子どもへの虐待
●不妊
●仕事の転勤など
色々ありますよね。これ以外にもきっときっかけになることはたくさんあると思います。
で、ここで考えてほしいことがあります。
よく芸能人が『離婚した!』という報道が出たとき、どんな理由が挙がってきていますか?
性格の不一致
って言ってません?

わたし、いつも思うんです。
性格がピッタリ合ってる夫婦っているの?!
ということ。
いないですよ。多分。
性格もちがう。
価値観もちがう。
人生観もちがう。
そもそも生きてきた経験や環境がちがう。
そんな2人が戸籍上、とはいえ結婚して夫婦になって、一緒になって暮らすんです。

そりゃ、勇気もいるし、愛情も必要だし、だからこそ強いつながりができるんです。
それを壊すのが
離婚
なんですよ。
そりゃ、理由はどうあれ、
円満
という理由の離婚は少ないですよ。
なので、基本的に離婚はしんどいです。
会話が減ります。
一緒にいることに疑問を感じてきます。
相手への愛情ではなく不満が膨らみます
多くの離婚がこういう精神的な経過をたどっていくはずです。私も例外ではなかったです。

ここまでなる人もいるでしょうし、ここまでならなくても、精神的なイメージとしてはここまで追い込まれる人もいるはずです。
なので、まずこのパートで私が伝えたいのは、
離婚はしなくて済むならしないにこしたことはない
ということですね。
離婚しないための3つの習慣
では、そんな離婚をなるべくならしないように。一度愛した相手と人生の最期まで一緒にいようと思うなら、この3つの習慣を守ることをおススメします。
1:家事をしよう(特に男性)
2:ささいなことでもいいから記念日を祝う
3:家族サービスをしよう
では、それぞれ解説していきましょ!
1:家事をしよう(特に男性)
これはこのサイトのメインコンセプトと言ってもいいくらい、めっちゃ大事な項目です。
何度も言ってますが、男性のみなさん、
家事やってますか?
こんな記事も過去に書いてあるので参考にしてみてください。
家事に積極的に参加していない既婚男性が多いんですよ。
同棲しているカップルでもきっと似たようなもんだと思います。
しかもそういう夫婦やカップルにかぎって、大体が
共働き
になっていることが多い。

いまの時代、夫かもしくは妻、あるいは彼女or彼氏だけの収入で暮らしていくのはなかなか難しいからです。
となると、仕事をいているという点では、男性も女性も同じ。
フルタイムなのか、パートなのか。そこくらいでしょう、違うのは。
であれば、仕事の負担は二人で同じなのに、家事は女性に押し付ける。
そりゃ別れる原因になるわ


だってこういうことでしょ?
昭和の時代ならこれでもよかったんです。
男性の収入だけで暮らせる社会というか、時代でしたから。
でも、今は21世紀、令和の時代ですからね!
仕事の負担が男性と女性でほぼイコールならば、
家事や育児にかける時間も、なるべくならイコールにするのが夫婦円満、なかよしカップルの秘訣でしょう。

2:ささいなことでもいいから記念日を祝う
相手の誕生日、覚えていますか?
結婚記念日は?
つきあい始めた日は?
まずこの辺りを覚えているかどうか。
そこが試金石にはなってきます。
そういう記念日とかって、
男性は覚えていない人が多い。
という話を巷では聞く話です。
ちなみに私は全て覚えています。
で、
こういう記念日にお祝いをしていますか?
別にこんなきれいなプレゼントを用意して
渡す必要はないです。
ちょっとしたケーキでもいいです。
何なら、コンビニスイーツで、
普段なら高くてあまり買わないような
ものとかでいいんです。
日頃の感謝をしてもらって悪い気をする人はいません。
それは夫婦間でも同じです。
極端な話だと、別に記念日とかじゃなくても
いいんですよ。
それこそ、何となくケーキを買って帰って、
「いつもありがとう」
と言って渡すのもいいでしょう。
ありがとう、と言ってもらって
悪い気になる人、まずいないでしょう。
「は?なによ突然?!」
と言われるかもしれませんが、
悪いことをしていないなら
堂々と渡しましょう(笑)
で、個人的には
アクセサリーとか服とかは、
結婚記念日とか、それこそ大事な日に
贈るようにするといいでしょう。
ちょっとした時にそんなんばっかり
買ってたらかさばって仕方ないですから。
そうなると、パートナーからかえって
よくない評価をもらいかねません。
お菓子とか、後に残らないものが
いいでしょうね、普段の何気ない
感謝を伝えるときには。
で、これのもう一ついい効果があります。
それは、
相手の好みを探ろうとするようになる
です。
どんなケーキが好き?
チョコが好き?
生クリームは?
クッキーとかもいいのかな?
和菓子はどうだろう?
普段の何気ない会話から、
相手の好みを拾うセンサーが
働くようになっていきます。
つまり、それだけ相手に興味を持って、
会話もするようになる、ということです。
会話が増えると、離婚からは
遠ざかることになりますからね。
3:家族サービスをしよう
これは要するに、
休日の過ごし方を考えよう
ということです。
特にお子さんが小さいうちは。
こうやって家族団らんの時間を
できるだけ持つべきだと思います。
で、お子さんがいたとして、
大きくなってきたら、
子どもは友達と遊びに行くようになります。
そうなった時に、普段から家族団らんを
過ごしていると、いざパートナーと2人きりに
なったとしても、違和感なく過ごせます。
それに、子どもがいる、いないに関わらず、
家族との時間を過ごすようにすることで、
●会話もする
●家のことも何かする
●良いことも悪いことも共有する
というメリットが出てきます。
自分の趣味だってある。
一人になりたい時だってある。
その時は、そのまま伝えましょう。
いい関係ができている時は、
そういう時間が時には必要になってくるし
悪い気はしないはずです。
本格的に自分の趣味に打ち込むのは
ある程度お子さんが大きくなる、とか
お金や仕事にゆとりができる頃に
やるといいかなと思います。
私自身は、当面は
裏方スタッフ
みたいに自分をとらえるようにしています。
主役は
子ども
妻
だと思っていますから。
魔王を倒すための勇者をささえる
魔法使いとか、武闘家とか、
そういう役割だと思っています。
今回は以上になります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
また次回のご来店をお待ちしております!

コメント