男性も育児に積極的に参加すべき理由【わかりやすく解説します】

初めまして。中井宏俊と申します。

理学療法士という医療系の国家資格を持っていて、

元ITエンジニアで、元陸上競技の中距離選手で、

一児のパパです。

私は普段病院で平日5日間と土曜日の半日仕事しています。

その中で育児と家事をこなしつつ、

整体院と講師業を隙間時間に行っています。

私がなぜこのブログサイトを立ち上げたかというと、

男性の家事・育児参加に関する実態調査2019 より

・ 働く父親の 1 週間の家事時間は平均 6.2 時間、育児時間は平均 9.3 時間
・仕事がある日に父親が行っている家事 1 位「ゴミ出し」62.5%、育児 1 位「子どものお風呂」37.0%
・ 男性の育児休業取得率はわずか 7.2%

これらの数字がデータとして出てきている現状があるからです。

これらの数字から考えられることは、

・妊娠していたり、出産した奥さんのサポートをどうしたらいいかわからない

・そのサポートがうまくいかないことにより夫婦仲が険悪になる。

・育児についても男性がどう関わっていいかわからず、最後には奥さんに怒られたり、愛想を尽かされる

こういう経験をしている男性が世の中に多いのではないでしょうか。

つまり、妊娠していたり、もしくは出産した後の奥様のサポートの仕方や

産まれたお子様に対してどのように育児をしていくのか。

父親として、男性がどう関わるべきか。

これらについてこのブログで解説していくことで、

育児や家事を積極的に行う男性が増え、

少子化の対策になったり、女性の社会進出が活性化されたり、

ネグレクトなどによって不幸になる子供が減ったり、

何より男性も女性も、子供も幸せな人生を送ることが出来る。

そう考えております。

そのためには、

・ゴミ出し以外の家事もしっかり出来る

・子供のお風呂入れ以外の育児もしっかり出来る

・奥様の事も労りつつ、男性自身も充実した仕事が出来る

(結果として男性の育児休暇取得の割合が増える)

こういう男性を増やしたい。

このブログのテーマはそのように考えています。

今後のこのブログでは大きなテーマとしては

以下のようなものを扱っていく予定です。

  • 男性にも簡単に出来る家事のやり方。グッズの紹介
  • 男性が出来る育児の参加の仕方。子供の健康や知育などに役立つグッズの紹介
  • 妊娠している女性や、出産後、仕事復帰した女性(奥様)との関わり方

Youtube動画では既にこのようなことも語っています。

これで夫婦円満?!家事をしない男性諸君!掃除をやって家庭内の株を上げよう!

これから色々な記事を出来るだけ沢山書いていきます。

是非ご覧くださいね。

よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました