いらっしゃいませ!
ヒロノカフェにようこそ!店長の中井 宏俊です。
先日こんな特集を見ました。
『おもちゃでアップ?女子の理系脳』
今日はこの記事から、子供の教育について色々考えてみちゃいます!
- 女子が理系好きになるおもちゃって?
- 女子は理系が苦手なのはなぜ?
- 男子脳、女子脳と分かれるのは親のせい?!
豪華三本立てでお送りします。
さぁ、今日もいきまっせ!
女子が理系好きになるおもちゃって?
先ほど挙げたリンク先をご覧いただくと、女子が理数系に興味を持ちやすくなるようなおもちゃがご紹介されています。
で、子供がプログラミングを好きになるような、子供のうちからプログラミング学習ができるようになるおもちゃというのは、実はたくさんあるんですよ。
これらを見てもらえると、何となく気づく人いますかね?
無骨でゴツゴツしていて・・・
確かにかわいくない
そうなんですよ。どっちかというと男の子が食いつきやすそうなおもちゃが多いんですよ。そう見えませんか?
だから、というわけではないのでしょうが、遊び方が変わるんでしょうね。男女で。子供とはいえ。
男の子はブロックとか、ゲームとか、パズルとかが多い。

女の子はおままごとや人形遊びが多い。

ね?
いらすとやさんのイラストですらも、こういうイラストが用意されているくらいなんです(笑)
そこを、女の子でも遊べる、かわいいブロックやパズル要素のおもちゃを開発して、女の子にも理数系の学びを小さいうちから深めてもらおうというのが、今回の特集のミソのようですね。
女の子が遊ぶお人形遊びでも、人形が着る衣装が『宇宙飛行士』や『医師』や『物理学者』とか、理系のお仕事になっています。

女医さん、昔よりは増えていますね。
で、先に挙げたNHKの特集の中で、イギリスの教育担当政務官がこんなことを言っているようです。
「女の子向けのおもちゃが数学や理科から女子を遠ざけている」
お人形遊びや、かわいいおもちゃが理数系から女子を遠ざけている、という発言は、なかなか踏み込んだなーと私は感じました。
女子は理系が苦手なのはなぜ?

では、何で女子は理系が苦手、となっているんでしょう?
そもそも女子は理系が苦手?
皆さんどうでしょうか?
男子は理数系が得意?
女子は文系が得意?
NHKの特集では、OECD(経済協力開発機構)のデータで、大学で理系を選んだ女子の人数が、欧米諸国に比べてはるかに少ない、としていますね。
多くの女性は文系に進んでいる、ってことなんですよね。言いかえれば。
なるほど、データとしては確かにそうなんでしょうね。
私が大学生時代・・・といっても、もう20年前の話なんで参考にはならないですけど、当時は確かに工学部に進んでいる女性は少なかったですね。私が所属していた工学部の電気工学科も、120人くらい学生が同学年にいましたが、
全員男性
でした。
いやー男くさかった(苦笑)
学部全体としては女性は少なかったですね。生物系の学科には多少いましたが、工学部全体としては、かなり少なくて、他の文系の学部は反対に女性が多くて華やかだったことは、よく覚えています。
これが、先に述べたように、おもちゃの違いが関わってきている、のでしょうか?皆さんどう思いますか?
私はそれがすべて、とは思いませんが、一因としてはあり得る、とは思います。
人形遊びやおままごとがダメ
とは言っていませんからね。
でも、男の子がよく遊ぶのは、車やショベルカーの機械のおもちゃとか、ブロックで何かお城作ったりとか、プラモデルを組んだりとか。
割とモノづくり
を小さい頃からしていると思うわけです。

だから、小さい頃から何かを作ったり、ブロックで作ったものが崩れたら、また作り直したり、新しいものを作ったりする。
女の子の場合はどうなんだろう??

おままごとで人形遊び、料理を作ったり、どちらかというと日常生活に沿って、その中で色んな世界を膨らませて遊んでいますよね。モノを作るということをしてはいるものの、男性と違うのは
日常生活に沿ったものを作っている
というところなのかな、と私は感じています。
だから、
「わたし、機械系(コンピュータ系)が苦手なんですぅ」
という女性が大人になるにつれて増えているのは、そういうことなのかなと。
でも、本当にこれだけで、そこまで男性と女性で理系と文系に分かれるものなんでしょうか?
例えば作家さん。女性作家さんが賞を得たりされていますね。でも男性作家さんもめっちゃ多い。村上春樹さんという偉大な作家さんはもちろん男性です。
一方で、女性で宇宙飛行士になっている方だっていますよね、日本人。さっきも書きましたが、一昔前より女医さんだって増えています。
おもちゃの違いだけで、片付けるのは、ちょっと乱暴じゃない?!
他にもなんかあるやろ絶対!!
私はそう考えます。次の項目で、その他の、そしてもっと大事な原因についてお話してみましょう!
男子脳、女子脳と分かれるのは親のせい?!
ここで質問です。皆さんは子供の頃にどんな風に遊んでいましたか?
男の子はプラモデルやブロック遊びやミニカーやショベルカーなどのおもちゃで遊びましたか?年齢を重ねていって、TVゲームやゲームボーイに代表されるような携帯ゲーム機で遊んだりしていましたか?

女の子はリカちゃんやバービー人形、ぬいぐるみやおままごと遊びなどをしていましたか?ピアノや楽器を使って遊んだりしていましたか?

そして今、皆さんは理数系が得意ですか?それとも文系が得意ですか?
人間は自分が知っていることしか知らないんです。
人間は自分が知っていることでしか考えられないんです。
だから、自分たちの子供への教育は、
親が経験したこと、知っていることでしか
できないんですよ。
つまり、子供の教育課程というのは、親の経験の写し鏡になっていることが多いのです。そう思いませんか?
そして、自分たちができなかったことを子供に託すようにさせる。自分たちができなかったことを託すのだから、それはある程度、強制的に子供にさせたりする。
たとえば、
親である自分が、ピアノのコンクールで入賞できなかった経験を持つ。
子供にもピアノをさせる。子供は何となく通っていて、好きでやっているわけでもないし、なんなら嫌々ピアノ教室に通わされたりしている。

これで子供がノビノビと成長しそうですか?まぁしませんよね。こういうことです。親の押し付けみたいな教育の仕方していることが、一定数あるってことです。
つまり、親の教育理論とか、考えを子供に教えようなんていうのは、無理なんですよ、正直なところ。
これは同じような意見を、ビジネス系YouTuberのイケハヤさんも言っています。
私たちの考えは、もはや
旧世代
なんですよ。
だから、生き方とか教育とか、考え方を押し付けてしまうのはおかしいんです。
でも、先に書きましたよね。
私たちが生きてきて、育ってきた時代というのは、
男性が理数系に進んでそういう仕事に就いて、
女性は文系に進んでそういう仕事に就く。
それが普通で、それで仕事をしながら生きてきた私たちの教育理論が、今の時代にマッチしていないんです。
だから、男の子がどうとか、女の子だからこう、という概念を、乱暴に言うなら捨てていかないといけないんだと思いますよ。
結論として、昨今の女子の理系離れは
●親が教えている教育理論
●一応おもちゃにも原因がある
●男の子、女の子に拘った教育体制というか思い込み
これらが原因だと思います。その辺りを理解した上で、自分の子供と今一度向き合ってみませんか?
今回はここまでになります。
また次回をお楽しみに!!
コメント