いらっしゃいませ!
ヒロノカフェにようこそ!店長のナカイ ヒロトシです。

『子育てに参加しない夫』
こんなタイトルのネット記事をみかけました。
子育てに参加しない夫 40℃の熱がある妻に放った言葉とは?
夫が家事を手伝ってくれない
育児にも参加してくれない

そんな風な悩みを持つママたちが読むと
きっと共感できる内容だと思います。
そんな中で気になるキーワードがありました。
「俺は子育てに向いていない」

これですね。
子育てに向いてない夫、旦那、パパ、男性っているのでしょうか?
今回はこのキーワードについて
少し深掘りしてみようと思います。
子育てに向いてない、ではなくて「〇〇がない」!?
子育てに向いていない
これはママからもパパからも
出てくるキーワードかもしれません。

子育てに向いていない
本当にそんなパパはいるのでしょうか?
今回の記事の結論をさっそく出してみます。
子育てに向いていない
のではなくて
子育てに興味がない
だけなんです。

自分がお腹を痛めて産んだ
女性、ママと違って、
男性は自分の身体には何も変化がなく、
子どもが生まれて、
その時点でパパになるわけです。
なので、
スタートの段階で
子どもに興味がそこまでなければ
子育てにも興味がわかないまま
しばらく進んでしまうわけです。

私は積極的に参加していました。
ただ、休日の時間の使い方がマズくて、
最初は妻から怒られていましたが・・・
まずはスタートの時点で興味を持てるように、
生まれる前から奥さんと一緒に
子どものことについて話をしたり、
服を一緒に買い揃えたりしましょう。
そして、
子どもが生まれてしばらくして
育児に参加できない、
興味が持てない、
という場合は、
これは残念ですがママが頑張り時です。

たまーに育児に参加してきたパパのことを
大げさなほど褒めてあげてください!

男性は、指摘されるのが苦手です。
特にプライベートで。
さらにママから言われるのが
一番メンタルに応えます。
注意や指摘をされると
それを素直に受け入れられないんです。
だから
褒める!
もうこれです。
これしかないです。
褒めれば、よくもわるくも
調子に乗ります。

ぜひ、そのことを意識してみてください。
今回はここまでになります。
また次回のご来店をお待ちしております!

コメント